MENU

竹の巻すだれ、寿司桶を使ってみました!ー飾り巻き寿司づくり(1)

今回の道具は寿司桶と巻きすだれです。〜道具の使い方編〜

今日は「飾り巻き寿司1級インストラクター」で、巻寿司特任大使の八幡名子さんを講師に招き、

「巻すだれ」「寿司桶」を使って、飾り巻き寿司を作りました!
→巻き寿司つくり編はこちらから 

「飾り巻き寿司1級インストラクター」で、巻寿司特任大使の八幡名子さん

まずは、寿司飯づくりです。

寿司桶は、まず使う前に水洗いして少し水をためておき、桶全体がしっとりしたら、水を切って布巾で拭きます。

桶が湿っているのが正解です。

これによって、すし酢が桶に染み込むのを防ぎ、ご飯が桶にこびりつくのを防ぎます。

「なるほど!しっとりしているくらいが良いのですね。」

桶は乾燥していると、タガが緩んだり、外れたりしますが、タガを元の位置に戻して、水をためておくと元に戻ります。この状態に戻すことが大切です。こうしておけば水漏れなし!汲み上げうどんやおそうめんにも使えますね。

では、名子さんよろしくおねがいします!

炊きたてのお米を寿司桶に移して、酢飯を作っていきます。

名子さん
「木の香りがいいですね〜。ボウルでも酢飯作れるんですけどね、やっぱり寿司桶で広げながら寿司酢とご飯を合わせると、うまくできますね。出来上がりが全然違いますよ。」

寿司酢をさっとかけまわしてから、しゃもじでやさしくご飯を切るように、混ぜ合わせるのがコツですね。

寿司飯づくりの様子

次に、巻きすだれの便利な使い方などのレクチャーです。

名子さん 
「巻きすだれには表裏があります。」

「竹の外側と内側って感じですか?」

名子さん
「そうそう。竹の外側は水を吸いません。だから、茹でたほうれん草を絞る時などはこちら側を使います。」

「おー!」 

巻きすの使い方とほうれん草の水切り
巻きすの表裏を使い分けます
水切りは、外側の竹の皮面の方を使います
巻いて上からきゅっきゅっと

巻きすだれには、ほうれん草の水切りの他、卵焼きを巻いたり、いろいろな使える便利な道具。

海苔巻きには、のりを巻く時にご飯の湿気がうつりにくい、外側のつるつるした面を使う。

卵焼きを巻く時は内側の面を使いますが、竹の柔らかい繊維が、焼き立ての蒸気を吸収してくれる役割も。

昔から長く使われてきた自然素材の道具には、機能面においてもきちんと理由があるんですね。

続いて、細巻きの巻き方のコツです。

今回は、飾り巻き寿司づくりですので、特に細巻きをいくつもつくります。

普通の巻き寿司より、細くてはじけたり、ちょっと苦手な細巻き。

その極意は?

細巻き寿司の巻き方の極意!

巻きはじめと、巻き終わりのちょっとしたコツですね。

巻き終わり側にりしろを残してご飯をのせ
海苔ごと手前に寄せて。
海苔と巻きすの端と合わせて巻きます

巻き寿司の巻き方のきほんのき。
「ちょっとしたことだけど、意外と知らなかった〜」との声も。

きほんを身につけたところで、いよいよ、飾り巻きに挑戦です! →巻き寿司つくり編はこちらから

→巻き寿司つくり編はこちらから

酒井産業の竹の巻きすはこちらから購入いただけます。

よかったらシェアしてね!