MENU

<九州編2>竹製品の産地を訪ねて〜鹿児島〜

目次

竹のぬくもりを暮らしの中へ〜1000種類もの竹製品をつくる〜

「自然素材・竹のぬくもりを暮らしの中へ。」という想い。

鹿児島の市内から30分あまりの里山に囲まれた「本工場」。
原竹工場で加工された材料がこちらに運ばれてきます。

1971年の創業以来半世紀にわたり、「自然素材である竹のぬくもりを暮らしの中へ」という想いのもと、地元の職人さん達による端正な手仕事で、多種多様な竹製品を作られています。

生協さんでも長年愛されている定番の調理用品や箸、カトラリーから、テーブルウェア(食卓用品)、靴べらや竹ふみ、小物入れなどの生活雑貨やインテリア雑貨から業務用品まで、と多種多様な製品を作っています。

その種類はざっと1000種類。

真っ直ぐで繊維の強い竹という素材。
使う部位や向きによってクセや形状が違います。
竹の素材の部位ごとのクセや形状を見て、それぞれの特徴を様々な製品の形に活かし作っているのが、職人さん達の熟練の技。

より良いものづくりを目指して、職人のみなさんがお互い知恵を出し合い、試行錯誤を重ねながら、日々仕事に取り組んでいらっしゃるそうです。

何百種類もの部材が保管されています
見たことがある部材・・・そう、鬼おろしの持ち手です!
薬味入れや爪楊枝たてなど、手間のかかる小物類もたくさん
いろいろな種類、形状の竹箸やカトラリー

<竹という素材を活かし切る。〜品質へのこだわり〜

これだけ多種多様な製品。一体どのように作られているのでしょう.

製品ごとに作られる「治具」

工場内には様々な機械やサンダーとともに、「治具」と呼ばれる木型や、製品ごとに作られた専用の工具などが所狭しと並んでいます。
「治具」とは、製品を作る際に、安全かつ正確に作業するための道具のこと。
形に合わせた裁断や片取り、曲げ加工、細かい穴あけや溝入れなど、製品ごとに「治具」を開発し、職人さん達が意見を出し合いながら日々その精度を高め、品質の高い製品づくりをされています。

「機械」と「治具」と「熟練さんの手仕事」の見事な連携です。

様々な形状の「治具」 製品作りの要です。
竹ヘラなどを型に合わせて裁断する機械
もんじゃヘラの型どりをする「治具」
機械に取り付ける竹ヘラの金型
真っ直ぐな竹の材をこの型に合わせて曲げていく治具
角材を箸の形に削り出す治具

●何度もの工程にわたる「研磨」

裁断、加工、組み立て。
その工程ごとに、部材の状態から製品仕上げまで、何度も丁寧に研磨の作業が入ります。

裁断された部材の表面や小口、組み立て途中の部材も、一つ一つサンダーの機械を使って、手作業で丁寧に。
微妙なカーブや曲面、小口の丸みなども丁寧に手作業で仕上げていきます。

最後の仕上げの研磨もいくつもの工程があります。
しゃもじやへらのしっかりと手に馴染むやわかな感触、竹フォークの綺麗なカーブや繊細な先端の仕上げ。
いくつもの磨きの工程を経て仕上げていく。

竹という天然素材の温かみや肌触りは、このような丁寧な職人さん達の手仕事から生まれているんですね。

●素材の品質・安全性を守る

竹は、根元から幹の先まで、様々な製品の部材として余すところなく使います。
原竹工場で目的別に製材された部材を、寸歩別に細かく保管し乾燥させています。
竹の直径に合わせて細いものからカップ用、太いものはアイスクーラー用まで、種類の多さに圧倒されました。

奥の材が竹ヘラになるそうです。
作る製品に毎に、竹の径に合わせて何十種類にも分類されてます。
これはどこかで見たことが?・・・靴べらの材料ですね!
孟宗竹の地下茎(寒竹)。 傘のハンドルになどに使われます

乾燥させた材料を防虫、防カビ効果を高めるための「炭化加工」。
専用釜で高温と圧力をかけて、竹の内部まで蒸し焼き状にします。

炭化加工の高圧釜
酒井産業で人気のチャーハンヘラ。上品を選定して頂いてます。
お馴染みの靴べら立て。綺麗な仕上がりです。

炭化加工で高熱処理したのちにミツロウのなどの天然塗料を使用したり、食品衛生法に適合した塗料を使用しています。

酒井産業で扱う製品には、調理道具やカトラリー、テーブルウェアなど、直接口や肌に触れるものや食品を容れるもがたくさんあります。品質や安全性に厳しい生協の会員さんにお届けするため、安全性と仕上げのクォリティには厳しい基準で作って頂いています。

竹を隅々まで余さず使う。

鹿児島の里山にはここかしこに立派な孟宗竹の竹林が見られます。
竹は成長が早くまた自然に還るサスティナブルな循環素材として、今また見直され始めています。

加工すると素晴らしい製品になりますが、手入れをしないと地下茎がはびこり、里山の荒廃につながります。
だからこそ、材料工場や竹の木こりさんとの連携がとても大切で、共に力を合わせて美しい里山の風景と、竹のものづくりを守り支えていくことが大事と話されます。

材料工場や木こりさんたちとの協力が欠かせません。
ともに協力し合って、里山を守っていきます。

竹には捨てるところがないそうです。
古来より日本では、様々な竹の種類や大きさを活かして、生活用品から建築資材まで実に生活の全てを賄えるほどに活用されていた素材でした。

こちらでも、孟宗竹を「地下茎」から「うら先」(竹の先端)に至るまで、材料を部位ごとに使い分けて、「余さずに使い切ること」を大切にされています。
それぞれの部位の特徴を活かして、こんなに様々な製品が作られているとか!
貴重な技術であるとともに、素晴らしい日本のものづくり文化に感動を覚えます。

プラスティックはどんな製品も簡単に大量で安価にでき、身の回りに溢れています。
自然の恵みを大切に使う手仕事の竹製品。
便利と安さを求めてきたこれまでの暮らしと正反対のものづくりです。
竹の持つ自然素材の温かさや肌触りは、職人さんたちの手仕事の技と想いの賜物です。

里山の風景を守り、職人さんのものづくりを大切にする文化は、これからの私たちの暮らしにとって、なくてはならない大切な産業です。
竹製品のよさを未来にに繋げていきたいと熱い想いで、現代のライフスタイルにあった新しい製品の開発も進めています。

南九州の自然と職人さんたちを思いながら、大事に丁寧に、有り難く使いたい。
そして一人でも多くの方に、九州の竹製品を使って頂きたいと願っています。

よかったらシェアしてね!
目次
閉じる