MENU

セイロ使ってみました!

今日の道具は、蒸しセイロ21cmと26cmです。


●使い始め・・・

今日はモニターKさんのお宅で、蒸しセイロのモニター会。

みなさんに2サイズ(21㎝、26㎝)のセイロを使ってもらいますよ。

パッケージを開けると、杉の香りがキッチン中に広がって、思わずみんなで「いい香り〜!!」

まずはじめにセイロを軽く水洗い。洗いかごに伏せておく。

「次回使うときも、まず水にくぐらしてね」というと「知らなかった〜」という声が。

セイロに水を含ませておく理由は、ゆがみを防ぐためと焦げ(鍋や中華鍋との接点が焦げやすい)を防ぐため。

これ、やるとやらないでは、全然違ってきます!

●セイロにあうお鍋を用意する。

さて次は、それぞれのセイロにあった鍋や中華鍋、フライパンを探す。

今回はちょうどピッタリの鍋が2つあったので、それぞれお湯を沸かし始めます。

今回はお鍋で蒸しましたが、ぴったりあうお鍋がない時は、中華鍋やフライパンでも大丈夫。

比較的火の通りやすい食材ばかりなので、鍋には半分くらい水を入れた。連続で蒸す場合は鍋にたっぷりお湯を沸かしてくださいね。

●食材を入れて蒸します。

伏せておいたセイロに、食材を並べていきますよ。

今回は、蒸したてを直接テーブルへ!を目指すので、21cmの方に、きのこ類を下に敷いて、豚バラ肉の薄切りを乗せます。彩りを意識して、ブロッコリーとプチトマトも。

26cmの方は野菜。

注意点は、火の通りを合わせること。ブロッコリーは小房に分け、芯大根はスライスします。

お湯が湧いたので、いよいよ蒸し始めます。

蒸し時間は、強めの中火で10分くらいかな。野菜は、軽めに蒸したほうが色が綺麗に仕上がります。

湯気が立ってきたら、杉の良い香りがさらに広がります。アロマセラピーだね」「待ってる時間も心地よいね」

「ご飯の準備これだけ?」そうそうそうなの。簡単なのが良いところ。

蒸せたかな?  蓋を開けたら「美味しそ〜」

●蒸し上がったらそのまま食卓へ〜追加で魚料理も!

湯気の向こうに色鮮やかな野菜!プチトマトもプリッと弾けていい感じ。

竹串を刺して蒸し加減のチェックも忘れずに。さあ、急いで食卓へ!

セイロの下にお皿を敷いてそのまま、並べます。

「わぁ~映える~!そのまま出しただけなのに素敵ね。」

「蒸し鍋だとこうはいかないわね」「なんかごちそう感出るよね~」

豚肉の方は、ポン酢が合う〜!!

「きのこぷりっぷり~!」「豚肉しっとり。美味しい〜!!」「プチトマトうま!」「紅芯大根、あまーい!」

「杉の香りは思ったほど食材には付いてはいないね。食材の香りの邪魔してないね。」

「お肉のセイロ、次はタラを蒸してみない?」

ということで、急遽、ひと塩したタラを、きのこの上に乗せて蒸すことに。

2度目はお湯が沸いているから、さらに準備が早い。

蒸している間に、野菜が冷めちゃくかなと思いきや、なかなか冷めない。

あっという間にタラも蒸し上がりましたよ。

「タラもプリッと蒸せていて美味しいね」

本当に、どの食材も蒸気(水分)の戻りがほとんどない。これはセイロならではの利点だと思う。

「冷めていく時にも、結露でビチャビチャしなくていいね。」

「杉や竹がほどよく吸って吐いてしてくれているからだね」

「セイロの良さは、想像以上だったよ」

「肉まんやシュウマイ以外にも色々使ってみよっと。」

大満足、大成功のモニター会でしたが、もう少し続きます。

●使い終わったら

自然素材は慣れたらお手入れは簡単なんですよ!

お手入れ〜洗い方
相当油っぽいものでなければ、給湯器のお湯で洗えます。
天然素材同士ということで、たわしを使って洗うことをお勧めします。
たわしで食材やアクがセイロに残らないようによく洗います。
油っぽい時は、石けんがお勧めです。
せっかく杉の無垢材なので、洗剤はナチュラルで香りのないものを選びたいですね。

お手入れ〜保管方法
良く洗ったら、よく水を切って、乾かします。
日が直接当たらない、風通しの良いところがベスト。
良く乾かしてカビを防いでくださいね。
「良く使えば、しまい込んでカビが、ということにもならないから、まめに使うようにします!」

→酒井産業のせいろはこちらからご購入いただけます。

よかったらシェアしてね!